ここのところ、帰宅すると家の中がむわっとした空気に包まれ、とても不快。。なんて思いをしているご家庭、ありませんか?そう、外が涼しく、過ごしやすい気候になってきた今、返って家の中の方が暑くてたまらないという現象が起こっているのです。
しかも、やっかいなことにエアコンをつけても一向に涼しくならない。なぜそんなことに?一体、何が起きているのでしょうか??
今回はその不快な謎にせまります!
原因はエアコンのしくみにあった!
まず、「エアコンの冷房温度設定は28℃」とよく言われてますね。
これは、体の負担や、環境面、節約面を考慮した上での設定温度です。
とはいいつつ、暑がりの人からしたら驚かれる数字。実際、筆者の家族も24℃が適温でした(私だけは凍えています)。反対人員が多い中、無理くり28℃をキープさせました。
しかし慣れると意外にも快適に過ごせるのもで、特に「自動設定」であれは自動で風量調節をしてくれるのが優れもの。
風量が強くなるだけで涼しさが増しますし、それを持続しているわけではなく適度に調整してくれるので無駄な費用がかかりません。よく考えて作られていることがわかります。
しかしこの優れものが、今回の問題にとってはいささかやっかいなタネになっていることがわかりました。
外気温度と設定温度の関係
エアコンの冷房運転の仕組みは、コンプレッサーで圧縮して冷やされた冷媒が導管の中を流れ、エアコンの中にある熱交換器というアルミの何層にも重なったファンを冷やします。そこに空気を送ると、冷たい風ができて部屋の中の温度を下げるのです。そしてその働きは室内機と室外機の両方が稼働して冷たい風や温かい風を送っています。その為、部屋の温度が設定温度に達すると室外機が停止してしまい、室内機のみが稼働し続けることになるのです。室外機が停止すると、冷たい(もしくは温かい)風は送られず、送風の状態となります。
これが「サーモオフ」の状態なのです。
現状を確認したい場合はエアコンの吹き出し口に手を当ててみてください。冷たい(もしくは温かい)風が出ていなければ、サーモオフになっています。
エアコンのあまりに優れた作りにより起きてしまうさもオフ状態。これが、涼しくなってきた秋口、設定温度を惑わす原因になっていたのです。
さらに蒸し暑いと感じる原因もエアコンにあった!
サーモオフ状態のときは、暑さに加えてさらに蒸すなぁ~、梅雨でもないし外はカラッとした涼しさなのに、この蒸し蒸しの原因は何?と感じられたことはありませんか?
その原因のひとつは湿度と関係があります。人は湿度が高くなると体感温度も上がります。
サーモオフ状態の時は室内機のみ稼働している送風状態。その時、エアコン内部に残っている水分が送風で再度室内に拡散されるため、蒸し暑く感じるのです。
エアコンの電源を切った後もしばらく動いているときがありますよね。あれも、エアコン内部に残っている水分を乾かし、カビの原因を少しでも減らす為の仕組みのようです。エアコンには水分が溜まる、それ故に、残っている水分が送風と共に流れてしまうのですね。
この不快さを改善させるためには除湿運転
上記の理由により、夕方の特に涼しくなる時間帯に27~28℃設定だと蒸し暑く感じるのも無理ないのです。
蒸す状態が不快に感じるときはまずは「除湿運転」を試してみましょう。
除湿運転を行うと、エアコンが湿度の高い部屋の空気を吸い込み、アルミの熱交換器で熱をうばって空気の温度を下げます。
そうすると、空気が冷えて含むことのできる水分量が減り、空気中にいられなくなった水分が水滴としてアルミの熱交換器に現れます。
その水滴を集めてホースを通じて部屋の外に出す事で部屋の水分量が減り、乾燥した空気を再び部屋に戻します。
これを繰り返すことで部屋の水分をどんどん外に出して、湿度が下がります。
湿度が下がれば涼しさを感じやすくなります。
快適といえる設定温度とは
それでも体感温度が暑い、と感じたら温度を下げるしかありません。
エアコンの機種、型番や設置された環境によっても異なるので一概には言えないのですが、できれば外気温との差を5度以内に収めるのが望ましいとされています。
朝と夜だけ冷え込む秋口は、一日を通じて最高気温と最低気温の差が激しいのが特徴。ここは思い切って設定温度は24~25℃にするのが適度かもしれません。
せっかく涼しくて良い気候なのに、真夏の間我慢していた設定温度をここにきてそんなに下げるとは!しかも、そのまま過ごしているとさすがに凍えてしまうのではないでしょうか・・・。
ポイントは風向き
もし、この言われの通り設定温度が高いと不快で、設定温度を下げると寒い、そんなあなたは、「風向き」を変えるのも一つの手です。風向きを「上」か「水平」にするとどうでしょう?
温かい空気は上に、冷たい空気は下にたまる性質を利用し、風向きを上もしくは水平にすることによって、一旦上に噴き出された冷気が自然と下に下がってきます。
すると、冷気が循環されて室内温度のムラが起きにくくなるのです。
冷たい風に直接あたることがない上に、空気は冷たく感じるので快適に過ごせます。
除湿には落とし穴があります!
また、先ほどの除湿運転はずっと続けていると費用がかかりやすくなります。
一般的に考えて、弱冷房除湿<冷房<再熱除湿のように消費電力が高くなっていきます。
再熱除湿は水分を集めるために温度を下げた空気をちょうどいい温度に温め直してから部屋に戻すため、部屋の温度を下げずに湿度だけを下げることができます。部屋に戻す空気を温め直しているので冷房より少し多くの電気を使うのです。
なので、できれば除湿は控えめにしたいところです。
除湿機能を使わず快適に過ごすためには?
まずは、人間が快適に感じる湿度を把握しておきましょう。それは60%~40%といわれています。
この調整が難しく、以下のような確率になったら要注意です。
・湿度が40%以下⇒乾燥を感じ、インフルエンザウイルスの活動が活発になるといわれています。
・湿度が60%以上⇒汗が乾きづらく、結露ができカビが間食しやすくなります。
このように湿度を把握するためには湿度計を用意し、除湿機能以外に
・除湿剤を各部屋においておく
・バルコニーと反対側にあるドア、もしくは窓を開けて風を通す(気流があるだけで涼感をアップすることができます)
などの工夫で湿度を逃がす、減らす工夫をしてみましょう。
いかがでしたか?
この時期特有の家の中の蒸し暑さには、このように外気温との関係と、エアコンのしくみによるものでした。一方を調整するともう一方に問題があったりと、いろいろ調整するのは難しいですが、覚えておくと良いのは心地よい組み合わせといわれる、
春~夏⇒高温(26~28℃)・低湿
秋~冬⇒低温(24~25℃)・多湿
ということです。
これを意識するだけで今までお伝えした対策を実践するのに迷いはなくなります。
なにはともあれ、暑い日も寒い日も、帰宅してすぐお風呂に入れば家の中の不快な体感温度がリセットされて、快適な体感温度に戻すことができます。
ということで一番のお勧めは、帰ったらすぐにお風呂に入ること!
これに限りますね。(笑)
■おわりに
これからも生活の知恵や工夫、お役に立つ内容をご紹介していきます。
更に契約ガス会社の見直し、プロパンガスについて疑問などございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
<神奈川県のプロパンガスについてはこちらまで>
有限会社熊沢商店
住所→神奈川県平塚市東中原1-2-23
電話番号→0120-77-9038
メールアドレス→info@gas-kumazawa.jp