【豆を食べよう】節分と”豆”知識♪

「節分」は豆をまいて鬼を退治する2月3日と思っている人も多いと思いますが、もともと「節分」は、名前の通り季節を分けるときのこと。
なので、立春、立夏、立秋、立冬と、四季に合わせて年4回、それぞれの前日が節分でした。今では立春の前日だけを「節分」と呼ぶのが一般的です。
そして季節の変わり目には体調を崩しやすいので、気を付けるという意味もあります。
そこで今回はそんな節分についての豆知識と、節分に欠かせない「豆」の栄養価についてお話しをしていきたいと思います!

2021年の節分は2月2日!

まず、毎年2月3日の節分ですが、実は今年はその日ではないのです!
令和3年(2021年)の「節分」は、2月2日。
節分が2月3日でなくなるのは昭和59年(1984年)2月4日以来37年ぶりで、2日になるのは明治30年(1897年)2月2日以来、124年ぶりのことです。まさに記念すべき年なんですね。

なぜ今年は日付が違うのか?

節分の次日である立春(定気法では太陽黄経が315度の時)は「二十四節気」の1つで、日にちは固定ではなく変動します。なぜかというと、1太陽年は365日ぴったりではなく、365.2422日(365日と6時間)であり、徐々に遅れが生じるのです。ざっくり言うと、うるう年と同じ感覚です。
この時間のズレによって、今年の立春は2月3日となり、立春の前日である「節分」も、2月2日にズレたわけです。国立天文台暦計算室のグラフを見ると、今後数十年は4年に一度、節分が2月2日になるようです。

ちなみに、約37年前の1984年(昭和59年)は逆に立春の日が2月5日で節分が2月4日だったそうです。

来年2022年からはどうなる?

2022年以降は立春の日が2月4日に戻り、節分も2月3日に戻ります。
ただし、来年以降は閏年の翌年の立春の日が2月3日となる=節分が2月2日になるとのこと。次は2024年や2028年の翌年、つまり2025年や2029年の節分が2月2日になるみたいですよ!
更に、例外的に2057年と2058年は2年連続で2月2日になるなど、今世紀末にかけて節分が2月2日になる頻度が高まる傾向にあるそうです。

【今後の閏年】
・2024年
・2028年
・2032年
・2036年
・2040年
・2044年
・2048年
・2052年

そんな2021年の恵方はどちら?

今年2021年の恵方は南南東やや南です。
恵方は六十干支によって定まっているので、辛丑(かのと・うし)に当たる2021年は、丙の方角(165度・南南東やや南)となるようです。
恵方を調べる際は、最近だとアプリを使うのも便利です。年が変わると2021年の恵方に対応したアプリが増えてくるので、早めに恵方を知っておくのがいいですね。

豆には栄養がぎっしり!

さて、節分についての豆知識を知ったところで、節分で大活躍をする「豆」についてお話ししていきましょう。

なぜ節分には豆まき?

まずはこんな素朴な疑問から解説します。
なぜ豆をまくかというと、豆や穀物には神様が宿り、災いを退けるとされているからです。掛け声とともにまくのは、邪気などが家に入るのを防ぐ風習です。イワシの頭をヒイラギに刺し、門口や家の軒先につるす習わしもあります。

 これらは古代中国の悪魔や厄神を追い払う儀式で、もとは民間の五穀豊穣(ほうじょう)、厄よけを願う素朴な行事でした。奈良時代に日本に伝わり、平安時代に大みそかの宮中行事「追儺(ついな)」として行われるようになりました。

 ちなみに日本の鬼は、西欧社会の悪魔と異なり、どこか親しみやすい存在です。必ずしも恐怖や悪の対象ではなく、福を与えるとされる鬼もいます。「鬼は外、福は内」という掛け声は地域によっていろんなパターンがあり、「福は内、鬼は内」、「福は内」というものもあるようです。

積極的に豆を食べよう!

そんな縁起物の豆は栄養価も高いことで知られていますので、普段から食事に取り入れていきたいですよね。
特に豆まきに用いられる大豆には成長期に欠かせない栄養がぎっしりなんです。その他にもいろいろな種類の豆があるので、豆の特徴を知ってよく味わって食べましょう。
■豆まきの豆「大豆」
良質なたんぱく質が豊富。豆腐や油揚げ、納豆は大豆からできています。食べる習慣をつけるには、五目煮豆など手軽に食べられる少量パックを利用するのもよいでしょう。
■あんこの材料「小豆」
ビタミンB群やミネラルも豊富で、疲労回復、貧血予防などにも役立ちます。お赤飯にも使われます。ポリフェノールが含まれており、健康効果が期待できます。
■煮物に使う「インゲン豆」でんぷんや食物繊維が多く、ビタミンB群やミネラルも豊富です。煮物に入れる緑色のさやいんげんは若いうちに主収穫したもの。成熟して種になったものはあんこや甘納豆などに使われます。ビーンズシチューにもよく合います。
■彩りが良い「グリーンピース」
豆と野菜の両方の性質を持ち、特に糖の代謝に役立つビタミンB1が多く、カロテン、ビタミンC、食物繊維も含みます。旬は春。ピースご飯やジャーマンポテトにもよく合います。さや付きのほうがやわらかいので、お子さんと一緒にむいてみるのも楽しいでしょう。
■形がかわいい「ひよこ豆」
豆の形がひよこに似たかわいい豆です。ビタミンB6や葉酸など成長期に欠かせない栄養素もたっぷりです。ドライパックを使うと便利で、カレーやサラダによく合います。

いかがでしたか?

珍しいこの年の節分、せっかくなのでみなさんのお宅でも習わしを行ってみてください。
そして栄養価の高い豆を食べて、免疫力を高めましょう!
しかしながら日本の風習や伝統はいろいろなものがありますよね。
今回のようにそもそもの起源を知り、それに関わる物や事柄に触れてみるのはいかがでしょう。


■おわりに
これからも生活の知恵や工夫、お役に立つ内容をご紹介していきます。
更に契約ガス会社の見直し、プロパンガスについて疑問などございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
<神奈川県のプロパンガスについてはこちらまで>
有限会社熊沢商店
住所→神奈川県平塚市東中原1-2-23
電話番号→0120-77-9038
メールアドレス→info@gas-kumazawa.jp




メールマガジンマガジンのお申込み