【台風接近!】LPガスの取り扱いで気を付けることは⁉

 さて、辺りが暗くなるのもすっかり早くなってきました。秋が近づいています。ようやく暑さから解放される~と思ったのも束の間、まだ25℃を超えることもしばしば。そして湿った空気も感じますね。これは、秋雨前線と台風の影響なんだそう。
 春から夏にかけてと、夏から秋にかけて、季節の変わり目に雨に見舞われてしまう日本島国。6月だけではなく、9月や10月にも雨が多くなっています。加えて台風もやってきます。ただでさえ温暖化で環境の変動が激しい中、この台風とどう向き合うべきか!?
 今回は、まず雨や台風が多い原因を探り、そしてその時に気を付けるべきガスの取り扱いについて、見直していきたいと思います!

秋に多くなる秋雨前線と台風がもたらすものとは?

 秋に雨が多いことは、藍冷め前線と台風の影響、と言いましたが、どのように関係してくるのでしょうか?

秋雨前線

 秋になると夏の暑い太平洋高気圧と、冬の冷たいシベリア高気圧が同じ力でぶつかります。その結果として梅雨時期と同じ停滞前線が起こります。
この二つの高気圧がぶつかり合っている境目では、上昇気流が起こります。これが雲を発生させて雨をたくさん降らせる原因となるのです。
 秋の場合、最初は夏の太平洋高気圧の勢力が強いのですが、次第に冬の象徴であるシベリア高気圧が力を増していくことで、前線が次第に南下します。南下した前線が日本上空にくる時期がちょうど9月から10月上旬あたりとなります。そのため、この停滞前線は秋雨前線と呼ばれています。

梅雨の場合は、その逆のことが起こっているといえます。

このように秋雨前線は二つの高気圧の勢力がせめぎ合っていることから、短時間に強い雨を降らせる寒冷前線になったり、弱い雨が降り続く温暖前線になるという不安定な気候をもたらします。そのため、秋雨はしっかり雨が降るのではなく、しとしとと降り続く雨やどんよりとした曇りの天気が多くなるのですね。

台風

 また9月や10月に雨が多いもう一つの原因が台風です。特に9月は台風がよく発生する季節でもあります。その為、台風の湿った暖かい空気が日本上空に停滞している秋雨前線を刺激してしまいます。そのことで大雨となってしまいやすいのです。
 ただし、台風が発生したからといって、必ずしも大雨を引き起こすわけではありません。というのも基本的には台風の進路や大きさと秋雨前線の位置が、降雨量に大きく関わってきます。

 ですので、秋雨前線にまったくぶつからずに台風が通過した場合もあります。そんな場合は、それほど大きな被害が起こることはありません。
逆に台風が日本列島に接近して秋雨前線に直撃したり、少しかすめて通過したというような場合は、大雨となってしまうのです。

台風、大雨の災害が起こりそうになったら

LPガスご利用の方への注意点

〇LPガス容器は、チェーン等で容易に転倒しないように固定されているか確認しましょう。
〇付近の設置物が、強風等で飛んでLPガス容器、バルブ、配管等に当たることがないよう、それらの物を屋内にしまうなどの対策をしましょう。
〇風雨の影響により部屋を閉め切ってガスを使用する場合、一酸化炭素中毒の恐れがある為、換気扇の使用など、必ず十分な換気を行いながら使用しましょう。
〇ガスの漏えい、容器の流出等に備え、緊急時の連絡先(LPガス販売店)を確認しましょう。
〇避難する場合は、事前にLPガス容器のバルブを閉めて避難してください。
〇避難所となる施設においてLPガスを使用する場合、事前にLPガス設備の動作確認や安全確認を行うようにしましょう。

停電時の火の取り扱い注意点

〇オール電化の住宅などでは停電するとコンロも使えなくなってしまいます。カセットコンロとガスボンベも十分な量を用意しておくと安心。
 使用環境によっても異なりますが、メーカーによりますと大人2人が1週間生活するのに必要なガスボンベは夏は7本、冬は10本が目安とのこと。
〇しかしガスボンベは、古くなるとボンベのゴムが劣化してガスが漏れるおそれがあります。メーカー各社は缶の底に記載されている製造日から7年前後を使用期限としてそれを過ぎたものは使用しないようにしましょう。
〇自家発電機を所有している家庭も注意が必要。
屋内で発電機を使ったために一酸化炭素中毒を引き起こしたと見られる事故がたびたび起きています。メーカー各社は屋内では絶対に使用しないよう呼びかけています。
〇ローソクが倒れたことが原因と見られる火災が発生しました。やむをえずローソクを使用する際は火から絶対に目を離さないよう注意しましょう。

避難時の注意点

〇器具栓、ガスの元栓、メーターの上流側にあるガス栓、容器バルブをすべて閉めましょう。容器バルブは、時計が進む方向と同じで、右に回すと閉まります。
〇容器が倒れたり流されたりしないよう、しっかり固定されていることを確認してください。

避難所での火気注意点

〇避難所の管理者の指示を守りましょう。
〇燃焼器の接続は、LP ガス販売店の指示を守る。接続方法を間違えるとガスが漏えいする恐れがあります。
〇一つの容器にたくさんの燃焼器具を接続しないでください。ガスの供給が追い付かず、立ち消えを起こすことがあるため。
〇炊き出しのための燃焼器は、事前に取り扱い方法を十分ご確認ください。器具栓を開けたままではガスが漏えいし続ける場合があります。
〇点火に手間取ると、周囲に滞留したガスに引火する恐れがあります。点火しなかった場合は数分おいて、周囲にガスのにおいがしないなど、安全を確認したのち、改めて点火しましょう。

台風通過後等の注意事項

〇浸水したガスメーター・ガス機器は、使用しないようにしましょう。LPガス設備が浸水した場合は、配管内やガス機器内に水や泥が溜まっている可能性があります。必ずLPガス販売店に連絡をして点検を受けたうえで使用しましょう。
〇強風の影響等により、配管、ガス機器等が損傷している恐れがあります。このため、ガス臭いと感じたときは、ただちにガスの使用を停止し、LPガス販売店に連絡してください。

帰ってきた時

〇水が引いていても、設備が損傷していることで思わぬ事故が発生する恐れがあることを念頭に置いて。
〇被害を受けた場合には、LPガス販売店の点検調査を受けるまでは設備に触らないようにしましょう。

ガスの供給を再開する場合

〇ガス栓や器具栓が閉まっていることを確認しましょう。
〇停電時により給排気設備が作動しないとCO 中毒の恐れがあります。
〇排気筒や排気ダクトなどが損傷している場合には、燃焼器の使用は控えLP ガス販売店に連絡しましょう。
〇ガスが使えない場合、マイコンメーターがガスを遮断している可能性あります。その場合、マイコンメーターにある「復帰ボタン」を押して、ガスの供給の再開を試みてみましょう。
〇復帰ボタン」を押してもガスが使えない場合には、漏えいの可能性があります。何度も復帰操作をせず、LP ガス販売店の点検調査を受けましょう。

流出した容器(LPガス容器、高圧ガス容器)を発見したときの注意事項

河川等の増水により流出した容器を発見された方は、以下の点に注意してください。
・みだりに触れない、移動させない!
・ガス臭くなくても、容器周辺で火気を使用しない!
流出した容器を発見された場合、容器の外面に記載された連絡先(販売店)又は下記参考資料の連絡先に連絡しましょう。

いかがでしたか?

いざ災害という時に、どこに避難したらよいのかを、その時になってから検討するのは大変です。
普段から、どういう災害の場合はどこに避難したらよいのか、家族で確認しておくことが大切ですね。


■おわりに
これからも生活の知恵や工夫、お役に立つ内容をご紹介していきます。
更に契約ガス会社の見直し、プロパンガスについて疑問などございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
<神奈川県のプロパンガスについてはこちらまで>
有限会社熊沢商店
住所→神奈川県平塚市東中原1-2-23
電話番号→0120-77-9038
メールアドレス→info@gas-kumazawa.jp




メールマガジンマガジンのお申込み